本社 店舗サポートグループ
PROFILE

S.K.
2008年入社 寿司バイヤー兼店舗サポート
前職でテニスコーチをしていた時に結婚し、安定収入を目指して転職活動をスタートする。魚釣りが好きであったことと、魚を取り扱う仕事をしてみたいという思いがあり、魚に携われる仕事を中心に就職活動を展開。学生時代からの馴染みのあったワイズマートであれば魚を取り扱えるかもしれないと思い、応募したところ採用される。現在は夢であった魚や寿司に関わる仕事に従事中。
ヒット商品を生み出し、売り上げの貢献を目指す

具体的には、寿司部門で取り扱う魚の商談や寿司、おにぎりなどの商品開発、チラシに載る商品の原案の検討、店舗に出向いての業務改善サポート、社員教育の実施など幅広い仕事を行なっています。
中でも私自身が一番好きな仕事が商品開発です。ワイズマートでしか買うことのできないオリジナルの寿司やおにぎりについて、日々考えております。
自慢できる思い出としては、10年前に当時フレークが主流であった鮭おにぎりの具を思い切って贅沢な紅鮭の切り身に変更し、スマッシュヒットを出したことが挙げられます。
このときの感動と感情は今も忘れられず、またいつか売上に貢献することができるヒット商品を生み出したいと願っています。
チャレンジを後押ししてくれる環境

入社後、新人として何年にもわたり上司について学ぶのではなく、早いタイミングで仕事を任せてもらえるので、成長度合いは圧倒的に早いと思います。自分自身で楽しく学びながら仕事ができることがワイズマートの特徴です。
私自身の経験で言うと、一般的なスーパーの寿司ネタにはない、釣り好きなら知っている美味しい魚を取り扱い、お客様から大好評をいただいた仕事が思い出されます。このときは釣り好きで魚に詳しい自分の強みを信じて魚を選択しましたが、反対されることなく、周りもサポートしてくれました。
このような仕事に若いうちからチャレンジさせてくれる会社はなかなかありません。そう言う意味でも、裁量を持たせてくれる会社に対して誇りを持っています。
店舗を超えた横の繋がりの存在

そこで、わからないことが出てきたら、周りの店舗の寿司部門の担当者に連絡し、直接会いに行って教えを乞いました。
その結果、仕事を覚えただけでなく、店舗は違えど共通する寿司部門同士ということで横の深い繋がりを築くことができました。もちろん、このときの繋がりが今の仕事に好影響をもたらしていることは言うまでもありません。
当時と今の環境は異なるため一概には言えませんが、入社した暁には、ぜひ横の繋がりを築き上げ、仲間と連携して仕事に取り組んでください。
部門全体の底上げに注力

私自身、できない理由を考えない、言い訳も言わないというポリシーを持っていることから、やると決めたからには成功することしか考えず、前に進むよう意識しています。そのため、店舗の社員にも常に前向きに頑張ってもらいたいと熱心に指導をしています。
また、寿司部門の底上げを図るためにマニュアルを作成し、新卒や中途の社員にそれを渡しています。ここには今まで自分が培ってきた寿司部門での経験を余すところなく書き記しました。これによって、ひとりでも多くの寿司部門の社員が成長し、活躍してくれればと願っています。